あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ikano
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年02月14日

香川県難病連幹事会

きょう、 県難病連の幹事会があったので出席した。
協議事項は多かったがその中で特に問題になったのは、平成21年度に難病連が行う相談事業についての県からの委託費の予算が減額になると言うことを事務局長が県から聞いてきたことについてであった。
県の委託事業は毎年不足気味で、難病連が不足分を負担しているので、21年度の委託費が減額になれば難病連の負担が更に増えるので委託事業を県から受けないことにしたらどうかという意見が出た。減額する県に抗議せよという意見もあった。事務局長が自己判断で県との折衝をしていることに抗議する意見も出た。
私は、減額になったら減額になった予算の範囲内で事業を実施すればよいではないかと言う意見を出した。
デイサービスに行っている妻を迎えに行く時間が迫ってきたので会議の途中で退場した。結論がどうなったかはまだ報告を受けていない。
  


Posted by ikano at 22:13Comments(0)

2009年02月04日

農薬に関する講演会

昨日は「農薬に関する安全確保について(主として農薬に関する安全性の確保について)」と題する講演会があったので出席した。
農薬についての新しい知識が吸収できて有意義であった。
日本の食料自給率はカロリーベースで40パーセントであり、主要先進国の中では最低水準であること。オーストラリアは237パーセント、カナダは145パーセント、アメリカは128パーセント、フランスは122パーセントであること。日本の自給率40パーセントは農薬の有効利用により維持されていること。農薬は使用基準が守られておれば安全であること。
人が一生の間、毎日その農薬を摂取し続けても健康に影響がでない上限を求めて、それを一日摂取許容量といい、安全係数ともいうこと。悪影響が出ない量が確認できない農薬は登録されないこと。
農家の後継者が少なくなって農業労働力が減少しているが、農薬を使用することにより労働力を軽減することができて、自給率40パーセントがやっと維持できていることなど、目から鱗の話が多かった。
  


Posted by ikano at 10:03Comments(0)

2009年01月26日

県難病対策連絡協議会

 きょう、午前中は、T医療センターへ病妻をリハビリに連れて行ったが、体調が良くなかったのか「すくみ足」が出てスムースに歩けなかった。
 来月、県健康福祉総務課が主催する難病対策連絡協議会が開催される。その会議に私は難病連代表として出席することになっているので、昨日から会議資料を作成していたが、それが今朝仕上がったので県庁の担当課へ持参した。
  


Posted by ikano at 21:47Comments(0)

2009年01月20日

難病対策について県との意見交換会

きょうは県難病連役員と一緒に県庁へ出頭した。昨年11月に難病対策について県へ要望していたことに対する県の回答を聞くための会合(意見交換会)であった。
要望事項に対して、項目ごとに県から説明があり、それに対して難病連側と県の担当課係員との質疑応答があった。その結果、要望していた10項目(細目22項目)のうち、
国の制度であるので県から国に要望するとの回答が11項目。
制度の内容とか現状の説明で理解を求められたものが7項目。
要望した項目のうち、県で実施しているという回答が1項目。
今後、県で実施体制の整備を図っていくという回答が1項目。
要望項目のうち、実施が困難との回答が1項目あった。
大体において、要望したことの成果はあったと思っている。
  


Posted by ikano at 22:45Comments(0)

2009年01月17日

県難病連幹事会開催

きょうは、難病連の幹事会があり出席した。主な議題は次の通りであった。
① 昨年11月に県知事及び県議会議長あてに提出した「難病患者などの医療と生活の保障に関する要望書」に対する回答が今月県庁であるので幹事は全員出席すること。
② 国会への請願行動は6月に行う予定であったが国会の現状を考慮して延期することになったこと。
③ 中四国ブロック交流会は2年に一回開催している。一昨年は愛媛県が当番で開催されたが、本年は本県難病連が当番で9月に開催することになったこと。
④ 県難病対策連絡協議会が2月に県社会福祉総合センターで開催されるのでその会議の資料を事務局は早急に作成すること。
  


Posted by ikano at 20:32Comments(0)

2008年12月13日

1月の行事予定

1月以降の予定(今日の役員会で決定)
 
 1月17日(土) 役員会及び難病相談会:高松市福祉会館
 1月20日(火) 県の難病対策に関する考え方を聞く会
 2月7日 (土)  観音寺市相談会
  


Posted by ikano at 19:41Comments(0)

2008年12月13日

県難病連役員会

 きょうは県難病連の幹事会(役員会)があり出席した。出席者9人、出席率不良
報告事項・検討事項などもり沢山であった。
会議終了後、忘年会を開催したが、車の運転をしているものばかりでビールや酒は出さなかった。ワインフッン
帰宅後は、愛犬と一緒に菜園へ行き、除草作業で汗をかいた。
  


Posted by ikano at 19:23Comments(0)

2008年12月10日

鍼灸治療

 今朝の我が家の軒先の最低気温6℃、最高気温16℃。T気象台の予報と一致していた。
 今日の午後、鍼灸師が来て病妻の治療をしてくれた。鍼灸師は毎週水曜日に来て鍼(はり)灸及びマッサージによる治療をしている。当初はこんなことで効果があるのかどうか半信半疑であったが、本人は気分が良いと言っているので継続している。
  


Posted by ikano at 20:16Comments(0)

2008年12月09日

難病連の12月の行事

香川県難病連の幹事会開催
 と  き:平成20年12月13日(土)11時~
 と こ ろ:高松市伏石町2154-7  季の家
 議 題:平成21年度医療講演会の件 ほか
 連絡先:TEL087-831-4976田中哲雄  


Posted by ikano at 20:38Comments(0)

2008年12月06日

交流会

 きょうは、長尾町の「ツインパルながお」において、あゆみの会の交流会兼忘年会を開催した。
 最初に会長から、厚生労働省所管の特定疾患治療研究事業が、国の財政事情により、昨年は対象範囲を縮小する動きがあったが、その後の動向について、あらましの説明があった。
 会食の後、各自が療養生活の現状について説明しあったり意見交換などをした。そのあとで、カラオケを歌って楽しいひとときを過ごし、有意義な一日であった
  


Posted by ikano at 19:46Comments(0)

2008年11月28日

県パーキンソン病友の会あゆみの会の交流会

県パーキンソン病友の会(あゆみの会)の交流会を次の通り開催します。
 日時:平成20年12月6日(土) 11時から14時
 場所:ツインパルながお
     さぬき市長尾名1494-1
 世話人:入谷 完  


Posted by ikano at 21:05Comments(0)

2008年11月25日

難病対策の要望

 きょうは県議会(議長・副議長・文教厚生委員長・自由民主党議員会会長)及び県知事部局(知事公室長・健康福祉部長・健康福祉総務課長)へ難病対策についての要望書を提出し、要望の趣旨を説明した。
最近、国も県も財政が厳しくなっているが、難病は発病原因も治療法も解明されておらず病気の進行も止められず苦しい闘病生活を余儀なくされているので、難病の原因や治療法の研究を積極的に進めていただきたいこと。更に、従来行われていた公費負担制度の縮小が取り沙汰されているが、従前とおりの施策を継続されたいこと。そのほか高齢化対策とか保健福祉の拡充等についても要望した。
県の回答は1月頃になる見込み
  


Posted by ikano at 22:28Comments(0)

2008年11月24日

県難病連交流会

昨日は、県難病連の交流会が開催され、病妻を連れて出席した。
午前中は、県消費生活センターのN先生の「振込め詐欺等」についての講演があり有意義であった。午後は会員の親睦と交流を深める目的でカラオケなどがあり楽しい一日であった。私の役割は、いつもの通り開会の挨拶と閉会の挨拶であった。出席者数は32名、会員が難病であるためか出席者数は毎年これ以上伸びない。ニコニコ  


Posted by ikano at 14:12Comments(0)

2008年11月11日

今日の出来事

1、パーキンソン病友の会(あゆみの会)忘年会の案内状作成・出欠回答用はがき購入など発送準備をした。明日発送の予定

2、あゆみの会の会員死去に伴う香典、立替払い(会則第9条関係)オドロキ  


Posted by ikano at 21:36Comments(0)

2008年11月10日

四国健康村

昨日、T身体障害者協会M分会の創立50周年記念行事を、うたづ四国健康村で開催したので私も病妻を連れて出席した。
出席者は来賓3人、会員27名であった。
会場のうたづ四国健康村は建物が旧式で、会場がある2階へ上がるのにエレベーターがなく、車椅子の妻は2階の会場へは従業員3人の協力により上がったり下りたりした。2階を利用する施設の場合、エレベーターは絶対必要な施設と思う。
昨夜はなぜかインターネットがつながらなかった。怒ってるぞ  


Posted by ikano at 06:46Comments(0)

2008年11月03日

障害者社会見学事業

昨日は、サンポート高松で開催された障害者社会見学事業(福祉のつどい)に病妻を連れて出席した。(主催:高松市障害者を守る会)
12時開場、 13時~ オープニングセレモニー、13時10分~ 中国スーパー雑技団による雑技(かるわざ)、13時30分~ アトラクションとして、各障害者施設の入所者による和太鼓演奏など、14時~、障害者によるカラオケ大会があった。そのあと 15時20分から叶れい子のコンサート、叶れい子は歌いながら客席に下りてきて最前列の人達に握手をして回った。妻も最前列にいたので握手してくれて喜んでいた。
12時から16時まで楽しい時間を過ごした。

地下駐車場の駐車料金(入車12時29分、出車15時52分)は900円であった。障害者の駐車料金の割引制度が欲しい。

このブログ投稿は昨夜しようと思ったがサーバーが満杯か?つながらなかった。
  


Posted by ikano at 09:08Comments(0)

2008年10月26日

今日の出来事

 きょうは、香川県難病連主催の「潰瘍性大腸炎・クローン病講演会」に出席した。
 
講師は(兵庫県)青山内科クリニック:胃大腸内視鏡/IBDセンター院長 青山伸郎先生(医学博士)であり、患者・家族の出席者は50名余であった。

 開始時刻:13時30分 閉会:15時30分であった。質問者が多かったので時間は不足気味であった。

 講演が終わった後の質疑のとき10人の質問があった。通常の講演会のときには質問者は2~3人であるが、今日は聴衆も熱気がみなぎり、熱心な質問者が多かった。
さらに驚いたことは、K製薬会社が香川県難病連の賛助会員になって20,000円の会費を払ってくれたことである。こんなことは香川県難病連始まって以来はじめてのことである。

私の役割は、開会と閉会の挨拶であった。
  


Posted by ikano at 19:34Comments(0)難病対策

2008年10月24日

11月の行事予定

香川県難病連及び高松市身体障害者協会の11月の行事予定
11月2日 障害者社会見学事業(福祉のつどい2008)
     ところ サンポートホール高松大ホール   
     参加:入場整理券が必要
11月9日 高松市身体障害者協会前田分会設立50周年記念交流会
     ところ 四国健康村(宇多津町)
     参加 : 会員及び招待者  
11月9日 香川県難病患者・家族団体連絡協議会幹事会(役員会)
     ところ 高松市福祉会館
11月23日 香川県難病患者・家族団体連絡協議会交流会
     ところ:マリンパレスさぬき
     対象者:香川県内在住の難病患者及びその家族
  


Posted by ikano at 21:23Comments(0)講座

2008年10月23日

講演会・交流会の開催

次の通り後援会および交流会を開催します。

1 潰瘍性大腸炎・クローン病の講演会

 日  時 : 平成20年10月26日 13時31分~
 場  所 : マリンパレスさぬき
 対象者 : 香川県内在住の難病患者およびその家族
 参加自由 : 無料

2 難病患者・家族の交流会

 日 時 : 平成20年11月23日 11時~12時
 場 所 : マリンパレスさぬき
 対象者 : 香川県内在住の難病患者およびその家族
 参加自由 : 無料

担当者名 田中哲雄(香川県難病患者・家族団体連絡協議会事務局長)
連絡先  電話:087-831-4976
担当者メールアドレス kananren@trust.ocn.ne.jp
  


Posted by ikano at 17:35Comments(0)

2008年10月04日

今月の講演会 交流会のお知らせ

疾患をお持ちの方のための講演会 交流会のお知らせ

1 多発性硬化症講演会・交流会
 とき:10月9日(木)14:30~16:30
 ① 講演会:病気と最近の治療について
         14:30~15:30
    講師:高松赤十字病院 神経内科副部長 峯 秀樹先生
 ② 交流会:15:30~16:30

2 パーキンソン病交流会
 とき:10月10日(金)13:30~15:30
 アドバイザー:高松医療センター 楠原 敦子作業療法士

3 潰瘍性大腸炎交流会
 とき:10月22日(水)13:30~15:30
 アドバイザー:高松赤十字病院 黒川 有美子栄養士

4 網膜色素変性症交流会
 とき:10月16日(木)13:30~15:30
 アドバイザー:視力障害者福祉センター 中口 潤一相談員

それぞれ20名になり次第締め切ります。
高松市保健センターまで申し込んでください。
TEL:839-2363
  


Posted by ikano at 20:39Comments(0)